【お弁当初心者向け】曲げわっぱのお弁当箱 選び方と使い方・お手入れのポイント

はじめての曲げわっぱのお弁当箱、選び方と使い方のコツをご紹介します 調理器具・小物

本記事にはプロモーションが含まれています(Amazon.co.jp含む)

AD

曲げわっぱのお弁当箱、使ってみたいけど難しそうって思っていませんか?私も以前はそう思っていました。でも、そんなことはありません。一度使うとわっぱのお弁当箱の魅力にすっかりハマってしまいますよ。この記事では、曲げわっぱのお弁当箱が初めての方に、お弁当箱の選び方や使い方、お手入れの方法、おすすめのお弁当箱をご紹介します。

たまごちゃん
たまごちゃん

木のお弁当箱、欲しいな~。

使い方とか、お手入れとか難しい?

らんちゃん
らんちゃん

曲げわっぱのお弁当箱ね。

私もよく使ってるけど、難しくないよ。

選ぶポイントや使い方を紹介するね。

らんちゃんが使っている曲げわっぱはコチラ。安くて使いやすい!画像クリックで詳細が見られます。

↓↓↓

曲げわっぱとは?

木を薄く切り、板状にし、熱を加えて曲げる加工をし、フタや底をつけたもの。

「わっぱ」は輪の形をした入れ物のことで、地域によっては「めっぱ/めんば」とも言います。

曲げわっぱの代表的なものとして、秋田県大館市あきたけんおおだてしの「大館おおだて曲げわっぱ」は、有名です。

秋田県以外でも、日本各地で作られています。

江戸時代の人も使っていた伝統の器

曲げわっぱお弁当箱小判型一段
曲げわっぱお弁当箱小判型一段

曲げわっぱの歴史は古く、木を曲げる工法は2800年前の縄文末期のものが発掘されています。

曲げわっぱのお弁当箱やおひつは、江戸時代には日本の産業として確立されていました。

お弁当箱の歴史

  • 江戸時代~ 曲げわっぱ
  • 明治30年頃~ アルミのお弁当箱
  • 昭和25年頃~ プラスチックのお弁当箱(ポリプロピレン)

曲げわっぱのお弁当箱 素材・材質

ひじき卵入り巾着
ひじき卵入り巾着

曲げわっぱは、木で作られ、その後、塗装して仕上げられます。

代表的な産地と使われている木の種類、塗装の違いを簡単にご説明します。

代表的なわっぱ・めんばと使っている木の種類

秋田県 大館曲げわっぱ:秋田杉あきたすぎ

静岡県 井川めんば:ヒノキ

群馬県 入山めんば:赤松あかまつ

長野県 木曽めんば:木曽ヒノキ(側面)、木曽サワラ(底、フタ)

三重県 尾鷲おわせわっぱ:尾鷲ヒノキ

福岡県 博多曲げ物:国産杉

どのわっぱも、木の継ぎ目をとめるのは「桜の皮」

塗装の種類

塗装の種類には3種類あります。

白木:なにもしていない、塗装なし

漆塗り:漆の木の樹脂を塗ってコーティングする技術

ウレタン塗装:ポリウレタン樹脂を塗り、木を保護

初めて使う人におすすめのわっぱ弁当は?

曲げわっぱのお弁当箱_豚丼弁当
曲げわっぱのお弁当箱_豚丼弁当

価格・使いやすさでウレタン塗装がおすすめ

曲げわっぱのお弁当箱を使うのが初めての方には、「ウレタン塗装」したものが扱いやすくて、良いです。「わっぱのお弁当箱、ちょっと使ってみたい」という方にぴったり。

ウレタン塗装により、耐久性や耐水性があるので、食材の色や油も染みず、中性洗剤でも洗えて、プラスチックのお弁当箱と同じように使えます。

漆塗りも、酸やアルカリに強く、抗菌性や耐久性があるので、使いやすいので、おすすめです。

塗装をしていない白木は、食材のにおい、油、色などが染みやすいので、中に詰める物を選ばないといけません。お弁当上級者向け。高価な曲げわっぱを使いこなせないともったいないので初心者にはおすすめでないです。

サイズや形の選び方

普段使いのお弁当箱なら、容量500~900mlくらいが使いやすいです。

女性なら500~700ml、男性なら700~900mlが目安。

曲げわっぱのお弁当箱は、容量に誤差があるので、あまり厳密に考えなくて良いです。

また、お弁当は詰め方によって入る量が全然変わってくるので、ちょっと大きめを買っておくと良いでしょう。

たくさん食べたいときは、ぴっちり詰めて、軽く食べたいときはご飯を浅くつめたり、カップやタレ瓶、フルーツなどで場所をとったりして量を減らすことが出来ます。

仕切りやパッキンはいる?

私の場合は、小物類は「洗うのがめんどう」という理由で使っていません。

お弁当箱は食品を入れる物ですから、使用後はしっかり洗って乾かすのが鉄則。

パーツが増えれば増えるほど、お手入れがめんどくさくなります。

また、パーツのどれかが破損すれば買い直すことにもなりますし、シンプルが一番!

ただ、お弁当の量を減らしたいときやおかずの味が混ざったらイヤな時は仕切りがあると便利。

仕切りはお弁当箱にセットになっていることが多いので、必要なら買うときにセットになっているか確認しましょう。

パッキンについては「汁漏れが心配」という声も聞こえてきそうですね。

心配な場合は、パッキン付きの曲げわっぱも良いと思います。

…が、水分が多いおかずは腐りやすいですし、できるだけ汁が出ないお弁当作りを目指しましょう。

使いやすい曲げわっぱのお弁当箱3選

ここで紹介するウレタン塗装のわっぱのお弁当箱は、塗装してあるので、揚げ物などの油もののおかずもOKです。油じみができることはありません。

洗うときは、普通に中性洗剤とスポンジ、水かぬるま湯で洗えます。電子レンジと食洗器は使えません。

曲げわっぱは、密閉できるお弁当箱ではないので、今までプラスチックの密閉容器を使っていた方には使いにくいと感じることもあります。ですので、最初は高級なものよりお手頃価格なものをひとつ買ってみて使い心地を試してみるのが良いでしょう。

2000円代で買える使いやすいわっぱ弁当箱

  • 男性でも女性でも使える容量700ml
  • 小判型は詰めやすい
  • 高さがあるので詰める量を調整しやすい
  • 軽くて持ち運び便利
【Amazon】小判型わっぱ白木の色はコチラ

コロンとかわいい丸型のわっぱ弁当箱

  • 見た目がかわいいまん丸のお弁当箱
  • 何を詰めても可愛い!
  • 白木の色が美しい
  • 軽くて持ちやすい
【Amazon】バンドなしで良ければこちらの方が安い!

カバンに入れやすいおしゃれなスリム型

  • サイズは、長さ約20㎝で幅9㎝、高さ5.5㎝とコンパクト
  • 容量は、女性にちょうど良い500cc
  • 軽くて持ち運び便利
  • おしゃれな形で写真映えバッチリ
【Amazon】白木ウレタン塗装おしゃれスリムわっぱ弁当箱

今回ご紹介したお弁当箱は、漆器かりん本舗さんで販売している弁当箱です。これらは実際に私が購入して使っているもので、購入した際のお店の対応も迅速・丁寧でとても印象が良かったのでご紹介させていただきました!

使い始めるときの注意点

初めて曲げわっぱのお弁当箱を使うときは、人肌程度のぬるま湯で数回洗って、すぐに水分をふき取ります。

その後は直射日光の当たらない、風通しの良い場所で乾燥させます。

木のにおいが気になる場合は、風通しの良いところへ置いておくと、においが薄くなります。

使うとき、詰めるときの注意点

曲げわっぱ弁当_ぶりあらそぼろ
曲げわっぱ弁当_ぶりあらそぼろ

曲げわっぱのお弁当箱は、プラスチックのパッキンのついた容器のようにピッチリと密閉しません。

ですので、汁漏れとにおいには気をつけたほうが良いです。

  • 水分が多い汁が出るおかずは入れない
  • 臭いの強いおかずは入れない(ガーリックやカレー粉など)

表面を塗装してあるお弁当箱なら、今まで使っていて、食材の色がついたことはありませんが、心配なら濃い茶色や黒っぽい色のお弁当箱を選ぶと良いです。

また、紙カップやシリコンカップなどを使い、直接お弁当箱におかずがつかないようにするのも良い対策です。

便利で可愛いお弁当用カップ

アルミカップなどは使い捨てで手軽だけど、もったいない!という方へおすすめなのが、フタつきカップ。

サイズ違いのセットなので、入れる物によって使い分け出来ます。

繰り返し使えるので、長期的に見れば経済的。デザインも可愛いので、お弁当のアクセントにGOOD。

【Amazon】可愛い!お弁当アニマルカップ

使った後、洗い方

漆塗りやウレタン塗装の曲げわっぱは、普通に水と薄めた中性洗剤で洗えます。

お湯を使う場合は人肌に近いぬるま湯で。

洗った後は、すぐに布巾などで水分をふき取り、直射日光の当たらない場所でよく乾かします。

置き方は、下向きにしないこと。湿気がこもらないよう、上向きで置きます。

洗うときの注意事項

  • 食洗器は使わない
  • 研磨剤は使わない
  • たわしやスチールウールは使わない
  • 水に浸け置きはしない
  • 熱いお湯は使わない(目安として60度以上はNG)
  • 濡れたまま放置しない
  • 洗ったらすぐ乾いた布巾で拭く

曲げわっぱのお弁当箱、保管方法

おうちで保管するときは、「フタをしない」のがポイント。

湿気がこもらないようにフタは開けた状態で保管します。

お弁当づくり関連記事

リンゴの変色を防いでお弁当に|効果が高い方法は?

おしゃれなロコモコ丼弁当|作り方は簡単!ソースは混ぜるだけ

簡単で可愛いおにぎり弁当|ご飯しかない!困ったときのお弁当レシピ

・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.

私の作ったお弁当の写真は写真ACで無料ダウンロードできます。コーションは入っていません。フリー素材なのでブログ等でご自由にお使いただけます。よかったらご利用くださいませ♪

「写真AC」無料ダウンロードはコチラ

☆☆☆☆☆

乗り換えラクラク3ステップ!ケータイ代が安くなってポイントも貯まる♪

得したお金でランチに行こう(*^▽^*)

詳しくはバナーをクリック↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました